竹垣
2022.3.24 thu
家の中を眺めてみると、
竹かご、竹ぼうき、まごの手などなど。
そして、これからの季節はタケノコが旬。
私達にとって竹は、とても身近な植物。
歴史をさかのぼれば、竹は縄文後期から道具として用いられ、
古事記には、タケノコを食用としていた記録もあるそう。
竹は、古来から現在に至るまで私たちの生活に関わりの深い植物です。
今回は、そんな竹を使った垣根の工事です。
施工するお庭の、夏の様子です。
スモークツリーやミヤマガンショウなど
モダンなイメージの植栽です。
そんな植栽と調和するよう、
御簾垣(みすがき)をもとに、少々アレンジを加えた竹垣を作ります。
御簾垣とは、すだれのような見た目からその名が付きました。
まず、柱を据え付けます。
そして、細竹の取り付け。
竹の元末(根元と先端)を見ながら、
バランスよく柱に釘で打ちつけていきます。
曲がりが強かったり、癖のある竹は、使わないようにします。
細竹取り付け終わり。
なるほど、すだれの様ですね。
押縁を取り付けて完成です。
施主様のご希望で、和風感が和らぐよう、
シュロ縄や笠木を使わずに仕上げています。
竹垣と言えば、和風のイメージが強くありますが、
家の外観や植栽や好みに合わせて取り入れることで
使用する幅が広がりますね。